【ヴィンテージBig muff系】Phantom Fx MTR レビュー

Phantom fx MTRをレビューします。国産のエフェクターブランドのファズペダルです。 特徴 日本のエフェクターブランドのPhantom fx MTRです。 ART SCHOOLのギタリストでもある戸高賢史氏によるエフェクターブランドとなります。 Phantom fxと言えばファズのイメージが強いです。他にも数々のファズを製作されています。 Phantom fxのファズシリーズのレビューは下 […]

【真空管ハンドワイヤードアンプ】Shinos Rocket レビュー

Shinos Rocketをレビューします。国産のアンプメーカーです。 背面の写真も記載しておきます。 特徴 日本のアンプメーカーShinosのShinos Rocketです。 スピーカーとアンプの一体型のモデルが先行で発売され、ヘッドアンプとキャビネットがバラバラになったこちらは後発で発売されました。 SHINOS AMPLIFIERの代表、篠原勝氏と元VOXチーフエンジニアの李剛浩氏(Lee […]

【高音質ブースター】Phantom Fx Hack レビュー

Phantom fx Hackをレビューします。国産のエフェクターブランドのブースターペダルです。 特徴 日本のエフェクターブランドのPhantom fx Hackです。 ART SCHOOLのギタリストでもある戸高賢史氏によるエフェクターブランドとなります。 Phantom fxと言えばファズのイメージが強いですが、今回は珍しくブースターペダルを製作されたようです。 Phantom fxのファズ […]

【多機能デジタルディレイ】BOSS DD-500 Digital Delay レビュー

BOSS DD-500 Digital Delay レビューをレビューします。多機能マルチデジタルディレイの定番モデルですね。 中古なのでTONEのつまみだけ紛失しているので無いですけど、本当はあります。ご注意を。 特徴 BOSS DD-500 Digital Delay です。 入力から出力まで最高水準32 ビット処理による高音質の実現、12種類のあらゆるタイプのディレイを搭載、大型LCDによる […]

【王道コンプ】MXR M102 Dynacomp コンプレッサー レビュー

MXR(エムエックスアール) M102 Dynacomp コンプレッサーをレビューします。ド定番のコンプレッサーペダルですね。 特徴 MXR(エムエックスアール) M102 Dynacomp コンプレッサーです。 コンプレッサーと言えばこのペダルですよね、ダイナコンプ。王道のコンプレッサーペダルです。 パコパコ系のコンプレッサーペダル使おうとしたら大概これになるのではないでしょうか。 コンプレッサ […]

【Zen Driveリスペクト】tanabe.tv 禅駆動 ZENKUDO レビュー

tanabe.tv 禅駆動 ZENKUDOをレビューします。Zendriveをベースに開発されたオーバードライブペダルです。 特徴 tanabe.tv 禅駆動 ZENKUDOです。 Hermida Audio TechnologyのZenDriveをベースにして開発されたオーバードライブペダルです。 Zendriveをベースにしたものの、Zendriveとは別物のサウンドに仕上がったのでこれはオリ […]

【攻撃的な歪み】BOSS Metal Core ML-2 レビュー

BOSS(ボス) Metal Core ML-2をレビューします。これもメタル向けの定番ディストーションペダルです。 特徴 BOSS(ボス) Metal Core ML-2です。 名前の通り、メタル向けの重厚で攻撃的なディストーションペダルです。 もう一つのメタル向け歪みペダルであるメタルゾーンとは違ってこれはアナログ回路ではなくデジタル回路です。 デジタル回路のペダルにはありがちな電力を滅茶苦茶 […]