【多機能デジタルコーラス】Free The Tone TRI AVATAR TA-1H MULTI-DIMENSIONAL CHORUS レビュー

  Free The Tone(フリーザトーン)TRI AVATAR TA-1H MULTI-DIMENSIONAL CHORUSをレビューします。プロ御用達ブランドのフリーザトーンのデジタルコーラスエフェクターです。

スポンサードサーチ

特徴

Free The Tone(フリーザトーン)TRI AVATAR TA-1H MULTI-DIMENSIONAL CHORUSです。

TRI AVATARは3系統(LEFT、CENTER、RIGHT)のコーラス音とドライ信号の合計4つのシグナル・パスを持つ次世代のコーラスペダルです。

ステレオで使用する時は、1相目はL側、2相目はC側、3相目はR側にコーラス音が割り振られます。

モノで使用する時は、それらの3相全てがミックスされます。

3つの個別のコーラス音をミックスして出力する事により、一般的なステレオコーラスの域を超えた音の広がりと深みのあるコーラスサウンドを作り出せます。

また、従来のコーラスでは、ピッチのズレや低音域のぼやけた音像、揺れのタイミングでのノイズ発生などの問題点を抱えていましたが、アナログ技術とデジタル技術を融合し、独自のノウハウによってこれらの問題点を解決し、全く新しいコーラスペダルを完成させました。

アナログコーラスの良さも残しつつ、デジタルでやれる良さの内容を網羅した次世代のコーラスエフェクターということですね。

とにかくつまみが多くてやれることも多い多機能のデジタルコーラスになっています。

DEPTHの三種、HI-CUT、RATE、LEVEL、DRYMIXのつまみとMODE、EDITのスイッチ、そして4種のプリセットフットスイッチがついています。

コーラスの揺れの深さをDEPTHで切り替えれますが、ステレオの左側、中央、右側のセッティング全てコントロールできます。モノラル出力では全部混ざって出力されます。かなり神経質な方向けのセッティング笑。モノラルだけでしか使わない人にはちょっと困惑するかもしれません。

HI-CUTではエフェクト音の高域をカットできます。

RATEではエフェクトの揺れのスピードを調節できます。これはコーラスエフェクターではスタンダードなコントロールですね。

LEVELはエフェクト音の音量調節です。これも普通のコントロール。

DRYMIXではエフェクト音と原音のミックスバランスの調整ができます。これ面白いですね。左に回しきると100%エフェクト音になります。右に回し切ると50%50%ですね。

MODEではPRESETモードとマニュアルモードの切り替えです。ここちゃんと確認しておかないとコントロール変えても音変わってない!みたいなことになりがち。

EDITでは現在保存されているプリセットの内容変更や今の音をプリセットに保存するときに使います。

モノラル・ステレオアウト端子だけでなくて、エクスプレッション端子があるので、そこにエクスプレッションペダルを付けて音出しながらRATEやHI-CUTを調節することが出来ます。

MIDI端子も搭載されていて本当に何でもありですね。

9Vのセンターマイナス端子のスタンダードな電源ですが、デジタルエフェクターなので消費電力は140mAとまあまあ食います。ちゃんと大きい容量で出力可能なパワーサプライを使うか付属でついてくる電源アダプターを使うかしないといけないです。

エフェクターの音作りについて

デジタルらしく、美しく綺麗で精密にエフェクトがかかるコーラスでありながらも、左、中央、右のあらゆる角度からエフェクトがかかってきて奥行きも立体感も感じられる万能なコーラスサウンドです。

特にやれないことはないんじゃないかな?ってくらいコーラスに必要なコントロールは揃っていて音も抜群に綺麗なコーラスペダルですね。

クリアで透明感のあるコーラスサウンドなので、結構ドライな印象。曇った感じも全くないですね。温もりの感じられるコーラスサウンドではないです。そういうの欲しければアナログコーラス買えばいいだけなので特に文句なし。

ノイズ乗りも少なくて快適ですね。

プリセットも4種まで保存出来て便利ですね。ただ、一気に1から4までのプリセットに飛ぶみたいなことはできず、スイッチを押すごとに1→2→3→4→1で切り替わっていきます。瞬時に出せないことがデメリットか。

このエフェクター単体で使うのではなくて、MIDI端子でメインのスイッチャーに接続してスイッチャー側で即切り替えていくみたいな使い方前提みたいなところはあります。

強いて弱点を言えばDEPTHのつまみが3つあるので音作りが大変面倒くさい・・・。

モノラル出力だけなら左と右をMINにして中央だけでコントロールしたら従来通りのコーラスエフェクターで使っていけるんじゃないかな?と思って試しては見ましたが、1個のつまみ単体だとかなり浅めにコントロールが作られていて、結局3つとも混ぜて作っていかないと深みのあるコーラスにはならないんですよね。

直感的に音作りをされる方には絶対向いてないと思います。コーラスに対してかなり凝り性な方が使うには最強だと思います。 3つをうまくコントロールして作っていけば複数のコーラスのかかり方であらゆる角度からの奥行きや立体感まで表現できるようになります。

DEPTHのつまみは12時でフラットです。一定の間隔で深さが変わっていきますが、1つだけMAXにしても思いっきり深くかかるような感じではないです。3つともうまい事コントロールして深さを調整してやる必要があります。3つともMAXにしたらちゃんとえぐい深さまで持っていってくれるので特に不満はないですが、ただシンプルに音作りが難しいのとめんどくさい。

HI-CUTのつまみはMAXでフラットです。ここから高域を引き算して音作りしていくイメージですね。

RATEのつまみは12時でフラットです。かなりレンジ幅が広くて少しつまみを弄っただけで揺れの速度がまぁ変わる。音作りした後はプリセットで保存して固定されるから特に心配はないですけど、マニュアルモードでほったらかしにしてて何かの拍子でここのつまみがちょっとズレたらもう終わりですね。ってくらい速度が変わります。

LEVELのつまみは12時でフラットです。MINにすると音が消えます。MAXにしてもそこまで音量が増す感じではないですね。少し音量が大きくなるなくらいです。これの注意事項はなぜかDRYMIXで混ぜた原音の方の音量も変わります。エフェクト音だけの音量コントロールではないです。

DRYMIXのつまみはMAXで50%50%で左に回していくとエフェクト音の割合が大きくなっていってMINにすると100%エフェクト音になります。原音とエフェクト音を50%50%にすると割合的には同じ音量ですけど、少し原音の方の主張が強くて後ろの方でエフェクト音が鳴ってるかなって印象になります。注意事項としては原音の割合を増やすとノイズも乗ってくるようになります。音がダブるのでそれは仕方ないか。

スポンサードサーチ

総評

美しく綺麗な透明感のあるコーラスでかつ、あらゆる角度から音を揺らしてくれるので奥行きも立体感も感じられるコーラスサウンドです。

クリアでノイズ乗りも少ないですし、コーラスの音作りの幅も滅茶苦茶広く、特に文句なしのペダル。

コーラスに拘りのある人はこれが最上位機種になるのかなと思いますね。MIDI端子もEXP端子もあるからこの辺も問題なし。

プリセットの数が若干少ないかな?って思っていましたが、これもTA-2Hの後継機種では128個に圧倒的に増えていたので全然問題ないですね。

欠点を上げるとするならばDEPTHの調整が3つとも弄らないと満足するサウンドにはならないので、音作りが大変だし直感的に作るのは無理なのでめんどくさいです。後、プリセットの読み出しがどうしてもMIDIを使ったスイッチャー前提になってしまいますね。

初心者の方がこれ単体で使うものではなく、コーラスに拘りのある人がプログラマブルスイッチャーをちゃんと導入してあるボードに乗せる物って感じです。

スイッチャーを導入するレベルのボードでもない人にはオーバースペックだと思うので、シンプルに音がいいだけのコーラスであれば別のデジタルコーラスを買うことをお勧めします。

今は次世代機種のTA-2Hに強化されています。

スポンサードサーチ