【高音質小型ヘッドアンプ】Suhr Corso 5W レビュー
小型アンプヘッド Suhr(サー) corso 5Wのレビューをします。次、裏側の写真です。付属品は電源ケーブルです。3心の物が刺さります。 特徴 フェンダー社の元マスタービルダーであるジョン・サーが立ち上げたメーカーのヘッドアンプです。基本的にハイエンドギターを製造されているメーカーですが、ハイエンドアンプとエフェクターも製造していますね。 重量が4.8kgしかなく、非常に持ち運びしやすいです。 […]
小型アンプヘッド Suhr(サー) corso 5Wのレビューをします。次、裏側の写真です。付属品は電源ケーブルです。3心の物が刺さります。 特徴 フェンダー社の元マスタービルダーであるジョン・サーが立ち上げたメーカーのヘッドアンプです。基本的にハイエンドギターを製造されているメーカーですが、ハイエンドアンプとエフェクターも製造していますね。 重量が4.8kgしかなく、非常に持ち運びしやすいです。 […]
フェンダー社のヘッドアンプ スーパーソニック22Wをレビューします。 付属品は電源ケーブル・スピーカーケーブル・フットスイッチがついています。電源ケーブルは3心の物が刺さります。 特徴 やや軽量のヘッドアンプになっています。12kgほどですね。電車で持ち運べる限界がこのヘッドアンプの重量だと思います。 22Wなので当たり前ですが100Wのヘッドアンプほど高出力ではないです。 スピーカー端子8Ωでプ […]
ギターは高ければ高いほどいい音なのでしょうか? そういうわけではないと思います。しかし、高額な値段がついているのは必ず理由があって価格設定がされています。商品価値は音の良さだけではない、それだけです。 ギターの価格は何で決まる? 1.材料(木材・その他パーツなど) 材料コストが高ければ高いほどもちろんギターの金額にも影響します。 なかなか採れなくて需要のある木材のほうが値段が高くなるのは当たり前の […]
このブログにもたびたび「ギターの鳴り」というフレーズが出てきますが、結局のところそれはどういった事を言っているのか・・・。 鳴りのいいギターってどんなギターか いろいろギターを弾き比べをしてきましたが、「このギター滅茶苦茶鳴ってる!」っていう物は弦を弾いてジャーンと鳴らしたときにネック・ボディ全体が振動しています。逆に、鳴らないギターはネック・ボディに振動が行きわたらず、弦だけが振動しています。凄 […]
初の検証・弾き比べコーナーになります。 FenderのCustom shopのストラトキャスター3本を弾き比べてみました。 同じカスタムショップ製品であっても、完全に同じ環境で試奏したらどのように違ってくるのか確かめました。 検証・弾き比べに使用するギター 過去にこのブログで紹介させてもらった物になります。 左 Fender custom shop MBS 1963 Stratocaster Ul […]
今回紹介するのはFender Custom Shop Master Built Series 1963 Stratocaster Ultimate Relic by John cruz 2012です。レンタル品です。究極に相応しいレリック加工がされています。 特徴 こちらはマスタービルトシリーズのジョンクルーズ制作のギターです。 前回のジョンクルーズのストラトキャスターは通常のレリック加工ですが、 […]
今回紹介するのはFender custom shop TBC 1959 stratocaster Relic 2010です。光栄堂楽器選定品の物となります。レンタル品です。全体的に凄まじいレリックです。 特徴 フェンダーのカスタムショップのチームビルトカスタムのストラトキャスターになります。 チームビルトカスタムはカタログモデル以外でのカスタムショップへオーダーした物となります。 木材もハンドセレ […]
今回紹介するのはGibson Memphis ES-355 Bigsby cherry 2014です。VOS仕様ではありません。 バンドをやり始めた時のメインギターとなります。今思えばこれが沼の入り口でした。 The smithsのジョニーマー、oasisのノエルギャラガー等に憧れてどうしても355が欲しくて買いました。 特徴 ES-355とES-335の違いについては前回のES-355の時に説明 […]
今回紹介するのはGibson Custom Shop Historic Collection 1959 Les Paul Reissue Heavy Aged 2013です。 もちろんこちらもヘビィエイジドですので、強烈なエイジド加工になります。裏側を記載します。 特徴 ギブソンカスタムショップのヒストリックコレクションモデルのレスポールです。 1959年のリイシューモデルです。 1959年のリイ […]