【定番パワーサプライ】CAJ AC/DC Station IVレビュー
カスタムオーディオジャパン AC/DC Station IVをレビューします。 特徴 Custom Audio Japan(CAJ)のパワーサプライです。もう定番になっているモデルですね。使用者もかなり多いのではないでしょうか。それの第四世代です。現在は第六世代まで発売されています。 170.4(w) x 42(d) x 22(h) mmとかなりの省スペースボディ、かつ270 gの軽量なスペック。 […]
カスタムオーディオジャパン AC/DC Station IVをレビューします。 特徴 Custom Audio Japan(CAJ)のパワーサプライです。もう定番になっているモデルですね。使用者もかなり多いのではないでしょうか。それの第四世代です。現在は第六世代まで発売されています。 170.4(w) x 42(d) x 22(h) mmとかなりの省スペースボディ、かつ270 gの軽量なスペック。 […]
フリーザトーン パワーサプライ PT-1Dをレビューします。 特徴 フリーザトーンのハイエンドパワーサプライです。大きなエフェクターボードを作成する際、最重要になってくるのが電源ですね。 AC100Vのコンセント端子が4つあります。そのうち1つはDCの電源アダプター供給に1つ使ってしまうので、実質3つ使えます。 上3つと横に1つですね。アダプターが必須なエフェクターも安心して使えます。 AC/DC […]
ストライモン ブルースカイをレビューします。Strymonもすっかりメジャーなハイエンドエフェクターブランドになりました。ステレオIN OUT端子が左チャンネル右チャンネルでそれぞれ用意されています。 特徴 アメリカのハイエンドエフェクターブランドのリバーブペダルになります。空間系エフェクターを作らせたら最強と呼ばれることも多々あります。 アナログではなく、デジタルになります。電力消費は大きく、9 […]
ボブバート オーバードライブ(BBOD)をレビューします。知る人ぞ知るハイエンドのエフェクターブランドです。こちらは初期型になります。 特徴 前回でレビューしましたジョン・ランドグラフとも交友関係のある鬼才ボブバードが設立したハンドメイドエフェクターブランドになります。その中でも一番人気のあるオーバードライブペダルです。 このエフェクターもボブバート本人が製作しています。 初期型は黒と緑のマーブル […]
EMMA(エマ)ReezaFRATzitz 2をレビューします。ここ数年でよく見かけるエフェクターになりました。 特徴 EMMAというデンマークのエフェクターブランドのディストーションペダルになります。あまり聞き馴染みのないエフェクターブランドかもしれませんが、TC-Electronicのメンバーが立ち上げたブランドとのことです。 初代のReezaFRATzitzはトーンコントロールが一つでしたが […]
ワンコントロール ストロベリーレッドオーバードライブをレビューします。One controlの定番オーバードライブペダルですね。 特徴 今ではよく聞くブランドのOne controlのオーバードライブペダルです。このモデルはその中でも定番のエフェクターです。 値段も安いので初心者の方にも手が出しやすいですね。 サイズもW47 D100 H48mmしかなく、ボードにも組み込みやすいです。重量も160 […]
FenderのCustom shopのテレキャスター2本を弾き比べてみました。 前回、ストラトキャスター3本で弾き比べをしましたが、今回はテレキャスター編です。 同じカスタムショップ製品であっても、完全に同じ環境で試奏したらどのように違ってくるのか確かめました。 検証・弾き比べに使用するギター 過去にこのブログで紹介させてもらった物になります。 左 Fender Custom Shop MBS 1 […]
今回紹介するのはFender custom shop Team built custom 1963 Telecaster Relic 2017です。 やや控えめなレリック加工です。裏側の写真です。 特徴 フェンダーのカスタムショップのチームビルトカスタムのテレキャスターとなります。やはりサンバーストのテレキャスはカッコイイですね。 チームビルトカスタムは前回の光栄堂ストラトキャスターで説明しており […]
今回紹介するのはFender Custom Shop Master Built Series 1960 Telecaster Journeyman Relic by Greg Fessler 2017です。 ヘッドの裏側にはグレッグフェスラーのサインが記入されています。拡大画像を記載します。 特徴 フェンダーカスタムショップの中でも最上位ランクになるマスタービルトシリーズのグレッグフェスラー制作の […]