【定番ディレイ】BOSS Digital Delay DD-7 レビュー
BOSS(ボス) Digital Delay DD-7をレビューします。定番のディレイペダルですね。第7世代目です。 特徴 BOSS(ボス) Digital Delay DD-7をレビューします。超王道のディレイペダルです。こちらは第7世代目ですが、現在は88世代目まで発売しているようです。 基本的なディレイサウンドを作るだけでなく、多機能なモードにより多彩な音作りが可能です。 2インプット、2ア […]
BOSS(ボス) Digital Delay DD-7をレビューします。定番のディレイペダルですね。第7世代目です。 特徴 BOSS(ボス) Digital Delay DD-7をレビューします。超王道のディレイペダルです。こちらは第7世代目ですが、現在は88世代目まで発売しているようです。 基本的なディレイサウンドを作るだけでなく、多機能なモードにより多彩な音作りが可能です。 2インプット、2ア […]
Peace Hill FX TRJM Tube Preampをレビューします。「J・M」が使用するブティックアンプ「T・R」の氏自身のシグネチャーモデルのサウンドを意識したモデルのプリアンプです。 特徴 Peace Hill FXの上位モデルのプリアンプ、TRJM Tube Preampです。最近、少しずつ口コミで話題になっているプリアンプです。 Peace Hill FXとは 大阪市箕面市に拠点 […]
VeroCity(ベロシティ) Effects Pedals FRD-B2をレビューします。プロギタリスト山口和也さんがYoutubeで紹介してから注目された方も多いのではないでしょうか。定番のアンプシミュレーターペダルになってきました。当ブログでももうお馴染みですね。 特徴 日本のエフェクターブランドVeroCity Effects Pedals FRD-B2です。 このペダルはFriedman […]
PepTone Electronics(ペップトーン・エレクトロニクス) BD-2 Mod. “The Tone Driver”をレビューします。超王道のBOSSのBD-2 Blues Driverのモディファイ品です。 特徴 PepTone Electronics(ペップトーン・エレクトロニクス) BD-2 Mod. “The Tone Driver̶ […]
BOSS(ボス)のBF-3 Flangerをレビューします。フランジャーと言えばこのペダルですよね。紫=フランジャーのイメージを定着させたペダルじゃないかと思います。 特徴 BOSS(ボス)のBF-3 Flangerです。フランジャーペダルの代表ですね。 最小限の機能しかなかったBF-2の後継機種になります。 正当に進化し、コンパクトながらに多彩な機能が搭載されたフランジャーペダルです。 デジタル […]
ベムラム ガレアをレビューします。ジャンレイで有名なエフェクターメーカーですね。 特徴 国産高級エフェクターブランドのVEMURAMのオーバードライブペダルです。まるでチューブ・アンプのような歪みのペダルとのこと。 こちらもまたJan rayと同じように、フェンダーアンプの歪みを再現したと言われています。音のキャラクターは全く別物ですが。 Jan rayのレビューはこちらから! つまみは上の段はレ […]
プロビデンス ソニックドライブをレビューします。 特徴 ProvidenceのオーバードライブペダルのSONIC DRIVEです。こちらはSDR-5です。SDR-4Rは数年前に再販されましたね。 主にリズムギターをターゲットにした、時に荒々しく、プレイヤーの感情までも表現できるオーバードライブペダルとのことです。 ローゲインの傾向ながらも太く、エッジのあるサウンドです。 あの布袋寅泰さんも使用され […]
BOSS(ボス)DS-1Xをレビューします。DS-1の改良版ですね。 特徴 定番ブランド、BOSSのディストーションペダルになります。大定番の歪みペダルのDS-1の改良版になります。 BOSS独自技術のデジタル信号技術MDPにより開発された従来のDS-1とは全く異なる特性を持ったディストーションペダルです。メーカー曰く、MDP(Multi-Dimensional Processing)とは、入力信 […]
BOSS(ボス)DS-1をレビューします。最初の歪みペダルとして買われた方が多いのではないでしょうか。私もそのうちの一人です。現行品のメイドイン台湾製となっております。日本製ではないです。 特徴 定番ブランド、BOSSのディストーションペダルになります。大定番の歪みペダルですね。Nirvanaのカートコバーン等、ロックスターも使用していたペダルです。(使用していたのは日本製の方ですが) 1989年 […]