Phantom EVR Bleu ODをレビューします。国産のエフェクターブランドのオーバードライブペダルです。
特徴
日本のエフェクターブランドのPhantom EVR Bleu ODです。
Phantom EVRとは?
Phantom fx戸高賢史氏のとLeqtique (EVR)のShun Nokina氏による、15年ぶりのコラボレーションによるメーカー。
それの新たな記念碑的ペダルがPhantom EVRのペダルとなります。
Phantom fxが持つオルタナティブな音作り、ヴィンテージテイストの強い構造とLeqtique EVRが持つ独自性の高い回路設計、先進的な内部構造が融合されたペダルの一つ。
Bleu ODはそれの第一号機です。
今回のコラボレーションに当たって新規開発された、完全オリジナルのディスクリート回路を採用し、Leqtique EVRのShun Nokina氏が厳選した、過去にエフェクター類に使用された例のない2種類のMOSFET(増幅素子)を使われています。
このオリジナリティに富んだ回路、増幅素子を採用しているがゆえ、例えばTS系、Klon系というような、〜〜系のカテゴリーには全く属さず、ペダルが氾濫するこの現代においてなお、斬新なオーバードライブサウンドになっている・・・とのこと。
ずっと何かの歪みがベースの〇〇系のペダルが多かったですが、これは完全に異なる新規の音の歪みペダルとのことなので楽しみです。
Cliffsのレビューはこちらから!
Phantom EVR Cliffsをレビューします。国産のエフェクターブランドのディストーションペダルです。特徴日本のエフェクターブランドのPhantom EVR Cliffsです。Phantom EVRとは?Ph[…]
エフェクターのつまみについて
ペダルの後ろに何のつまみなのか記載されています。これ滅茶苦茶オシャレ。表に書いてたらデザイン的に美しくないから後ろに書いてあるのだろうか。何も書いてなかったら不親切ですしね。
Volume:左側。音量を調整します。
Tone:全体の音域を調整します。
Gain:歪み量の調整します。
Low-cut:低音域をカットします。
この4つに加えて、内部にトリマーが1つ内蔵されています。大きいマイナスドライバーで開けられるようになっている(しかも2つしかない)ので、ユーザー目線でデザインされているのがわかります。右上の青い所をプラスドライバーで調整できます。初期は左に振り切っていてカット0の状態です。
MID-CUT:中音域をカットします。
内部を開けやすいデザインでユーザー目線と言えど、やっぱり中開けて弄るのはめんどくさい。回路の設計上、表に出せなかった都合とかあるのでしょうが。
エフェクターの音作りについて
クリーンからディストーションのような深い歪みまで幅広く作れる上、ザラザラした冷たい質感のオーバードライブサウンドです。
かなり守備範囲が広いです。歪みの変動幅がかなり広い。
歪みを増してくると分厚い壁が迫るかのような迫力のあるオーバードライブサウンドになります。
ウォームな質感は全くなく、ザラザラ・ジャリジャリ系の質感のオーバードライブです。
過去に弾いてきたどのペダルにも似ていないってのはなんとなくわかります。ブルースドライバーのようなジャキジャキ感でもないんですよね。
パーツに金かけてあるのか、音が凄くクリーンでノイズレス。なのでストレスフリー。歪みを下げれば音の歯切れも良い。
それなのになぜか音にコンプ感が強いです。性能が低くてどうしてもコンプがかかるみたいな歪みではなくて、意図的にコンプかけてあるように設計したみたいな感じ。凄く不思議なサウンド。
ボリュームの追従性もあり、手元でクリーンからオーバードライブまで自由自在。
ただ、Jan rayやケンタウロスのようなニュアンス系のペダルでは一切なく、ピッキングで表現が自由に表せる、みたいな感じでもない。
とにかく今までのペダルとは全く別でとても癖が強い万人受けするタイプではなく、ペダルオタクに受けそうな玄人向けのオーバードライブペダル。
使っていてどことなく製作者の癖が感じられるちょっと変わったエフェクター。踏んだらいい音ーみたいな感じではなくて、じっくり音を作っていかないと行けないタイプでは?と思います。
プロモーション動画がいくつかあって、音の質感とかはまあ分かりやすいんですが、弾いてみないとこの辺のクセとかは感じられない。
Volumeのつまみですが、11時でフラットです。9時~11時の音量の変動幅が広く、この辺をちょっと弄っただけで滅茶苦茶変わります。9時より下げるとほぼ無音。11時以降は緩やかに音量が増していく感じ。オーバードライブでは十分な音圧は稼げます。こんな変動の仕方のペダルもあまりなく、かなりクセ強。
Toneのつまみですが、12時でフラットです。このつまみは逆にクセがなく、かなり広い可変域で音域調節できます。9時より下げるとモコモコ、15時より上げるとキンキンになります。尖った音作りにしないならこの間で調整していく感じかなと思います。
Gainのつまみですが、11時でフラットです。MINですでにクランチサウンドくらいには歪みます。MIN~10時までは緩やかに可変しますが、ここから一気に10時~11時でオーバードライブまで歪みます。そこからまた緩やかに可変して15時あたりからまたディストーション程度までガン!と歪みます。そしてここから歪みだけでなく高域まで持ち上がります。と言う何とも癖の強いつまみ。
Low-cutは初期状態は左に振り切っていてカットゼロの状態。お好みでカットする使い方です。ただ、このペダルは6弦・5弦がかなりブリブリ歪むので、このLow-cutのつまみでどこまでそれをカットしていくのかがキモになるかなと思います。カットする可変域はかなり狭めで微調整が可能です。
Mid-cutも同じく初期状態は左に振り切っていてカットゼロ。これはLow-cutとは異なり、ちょっと馬鹿にできないレベルでカットできます。可変域はそれなりに広い。
総評
クリーンからディストーションのような深い歪みまで幅広く作れる上、ザラザラした冷たい質感のオーバードライブサウンド。そして多くのつまみであらゆる質感の歪みが作成可能。
歪みの守備範囲が広く、あらゆる音作りが可能です。
クリーンでノイズレスだけどコンプレッションはかかる不思議なペダル。良くも悪くも。
各種癖の強いつまみが特徴的。
結構なんでもできるタイプのペダルだと思いますが、音作りは大変な玄人向けのペダル。踏んだらとりあえずいい音みたいなタイプではありません。
プロモーション動画からはちょっと予想外の感じで困惑はしております。
試奏してから購入してくださいと言いたいところですが、CULTにしか売ってないからそれも難しいという笑
何かの〇〇系歪みペダルのような保守的な音ではなく、かなり前衛的なペダルになっているので、もうそういうクローンみたいなやつには飽き飽きしてきたよって人は買ってみて良いかもしれません。