【ミドル強調】Analysis Plus Pro Yellow Oval レビュー

アナリシスプラス プロイエローオーバルをレビューします。ハイエンドケーブルを多数開発しているメーカーです。 特徴 ハイエンドケーブルメーカーのAnalysis Plusのギターシールドです。このモデルがAnalysisシールドのスタンダードモデルになります。 Analysis Plusのケーブルは独特のケーブルの作り方をしています。ケーブルの導体は円形の2芯のケーブルをまとめたものになっていますが […]

【太いサウンド】Analysis Plus Bass Oval レビュー

アナリシスプラス ベースオーバルをレビューします。ハイエンドケーブルを多数開発しているメーカーです。 特徴 ハイエンドケーブルメーカーのAnalysis Plusのギターシールドです。名前に「BASS」と入っているように、ローが協調されたモデルになります。 決してベース専用のシールドというわけではないようです。ギターにも使えます。 Analysis Plusのケーブルは独特のケーブルの作り方をして […]

【ハイファイ】Colossal Cable Sweet Fats レビュー

コロッサルケーブル Sweet Fatsをレビューします。このあたりから聞き慣れないメーカーになってきます。 特徴 コロッサルケーブルのシールドになります。同価格帯でもう一本Brooklynという物もありますが、こちらはSweet Fatsになります。 メーカーが言うには、Sweet Fatsはクリスピーで清らかなハイ、力強いミッド、タイトで温かいボトム。Brooklynはレスポンスが良く明瞭で、 […]

【太い音と言えばモンスター】Monster Cable STUDIO PRO 1000 レビュー

モンスターケーブル スタジオプロ1000をレビューします。ギターシールドでは馴染みのあるメーカーですね。 特徴 モンスターケーブル社のシールドになります。こちらはフラッグシップモデルです。現在はSP2000にバージョンアップしたようでSP1000は廃盤となっております。通常のモデルを使用されている方は多いのではないでしょうか。定番メーカーですね。 モンスターケーブルと言えば、基本的にローがしっかり […]

【低価格シールド】CAJ カスタムオーディオジャパン ギターシールドレビュー

CAJ カスタムオーディオジャパン ギターケーブルをレビューします。こちらも定番のシールドですね。 特徴 スイッチャーやパワーサプライでもお馴染みのカスタムオーディオジャパンのギターシールドです。どれもお手頃な価格帯の商品が売られているのをよく見かけます。 音質が優れたものほど太く、柔軟性が悪くなる傾向があるので、CAJはそれを良しとしないとのことです。ステージ等で長く引いても取り回しがよく、柔軟 […]

【定番のシールドメーカー】Providence S101 model Studiowizard レビュー

プロビデンス S101  model “Studiowizard”をレビューします。パッチケーブルでもお馴染みのメーカーですね。 特徴 スイッチャー・エフェクター・ケーブル幅広く販売しているメーカー、プロビデンスのシールドになります。元々、シールドケーブルの開発をメインとしてきたメーカーです。 S101はプロビデンスのフラッグシップのモデルになります。ハイエンドモデルの「Premium Link」 […]

【ソルダーレスでお馴染み】FREE THE TONE CU-6550LNG シールド レビュー

フリーザトーン CU-6550LNG シールドをレビューします。フリーザトーンと言えばソルダーレスパッチケーブルでお馴染みですよね。 特徴 国内のエフェクターブランド・ソルダーレスパッチケーブルで有名なフリーザトーンのシールドになります。「ずっと弾いていたくなる音」をコンセプトに作成されたケーブルです。 プラグタイプはスタンダードとロングの二種類ありますが、こちらはロングタイプの物になります。ジャ […]

スイッチャーを導入すべき理由!音質的観点に着目!

ボードにたくさんのエフェクターを導入してくると欲しくなってきますよね。そう、スイッチャーです。大半の人が踏み替えが大変になってきて導入されるかと思います。ライブ中に音色に切り替えで踏み間違いのエラーやトラブルはなるべく避けたいものです。 このページでは音色の切り替えだけではなく、音質的にもスイッチャーを導入した方がメリットがあるということを説明したいと思います。 エフェクターによる音質劣化の改善 […]

【ノイズレス・アイソレート】パワーサプライの重要性を解説+おすすめを紹介!

エフェクターボードを作っていくとぶつかる問題、それは電源ですよね。最初にエフェクターボードを作る際はとりあえずエフェクターが動けば良いやと疎かになりがちです。しかし、私はパワーサプライ(電源)が最も重要だと考えています。ここがダメなら音作りなんてもっての外です。 このページではどうしてパワーサプライが重要であるのかの説明と私が独断と偏見で決めたおすすめのパワーサプライをご紹介します。 パワーサプラ […]