【自動ダウンチューニング】DIGITECH Drop レビュー
DigiTech(デジテック)Dropをレビューします。Whammyに搭載されているドロップ・チューン機能を取り出したモデルです。 特徴 DigiTech(デジテック)Dropです。 Whammyに搭載されているドロップ・チューン機能をコンパクト・エフェクターのサイズに取り出したエフェクターです。 ギター本体のチューニングを変更することなく、半音ステップで最大1オクターブ下までのダウン・チューニン […]
DigiTech(デジテック)Dropをレビューします。Whammyに搭載されているドロップ・チューン機能を取り出したモデルです。 特徴 DigiTech(デジテック)Dropです。 Whammyに搭載されているドロップ・チューン機能をコンパクト・エフェクターのサイズに取り出したエフェクターです。 ギター本体のチューニングを変更することなく、半音ステップで最大1オクターブ下までのダウン・チューニン […]
HONDA SOUND WORKS SPICEをレビューします。知っている方は知っている、例のブツです。 特徴 HONDA SOUND WORKS SPICEです。 エフェクターに詳しい方なら知っているかと思います。 これ、スイッチもコントロールノブも何もかもないんですよね。 ケーブルを挿すためのINとOUTPUTのジャックしかないです。電源も不要。 一体何をするものなのかと言いますと、これを通す […]
ElectroーHarmonix Superegoをレビューします。 弾いた音をサンプリングしてシンセサイザーのようなサウンドを生む出すエフェクターです。 特徴 ElectroーHarmonix Superegoです。 弾いた音をサンプリングしてシンセサイザーのようなサウンドを生む出すエフェクター・・・・なんだそりゃ? アコースティックシミュレータみたいに弾いた音が全部シンセっぽい音に加工してくれ […]
PROVIDENCE(プロヴィデンス) VLC-1 VELVET COMP をレビューします。 特徴 PROVIDENCE(プロヴィデンス) VLC-1 VELVET COMPです。 ベルベットのように滑らかで艶のあるコンプレッサーです。 アタックタイムコントロールによって、艶やかなアルペジオ、ロングサステインのリードプレイ、立ち上がりの速いカッティングなど様々なプレイスタイルに対応しております。 […]
1981 Inventions DRV Gold/Blackをレビューします。Bondi EffectsのJon Ashleyとの共同開発により完成されたディストーションペダルです。白色と黒色はよく見かけますが、この金色は珍しいですね。 特徴 1981 Inventions DRV Gold/Blackです。 DRVは、Bondi EffectsのJon Ashleyとの共同開発により完成した、ニ […]
FIREGLOW(ファイヤーグロー)のEPB-01をレビューします。 こちらはケースとペダルボードセットになったものです。 商品の詳細 FIREGLOW(ファイヤーグロー)のEPB-01です。 キャリーバッグとペダルボードがセットになっている商品です。 昔はソフトケースに入れて持ち運んでいたのですが、エフェクターの数が増えてくるにつれて持ち運びが大変になっていったのでこちらを導入しました。 内寸: […]
DigiTech(デジテック)Whammy(ワーミー)をレビューします。こちらはV-1です。 特徴 DigiTech(デジテック)Whammy(ワーミー)です。 ワーミーペダルとは? 自由自在に音程を変化させることができるピッチシフトエフェクターです。 原音の音程の変化だけでなく、ハモりを加えることも可能です。 ハイの音だけでなく、ロー側の音の音程に変化させることも可能です。 ワーミーモードだけで […]
CULT Rayをレビューします。CULT初のオリジナルオーバードライブペダルとなります。 特徴 CULT Rayです。 数々のレアなエフェクターを販売しているPEDAL SHOP CULTは有名ですよね。 そのCULTが初めてオリジナルオーバードライブペダルを開発し、販売を始めました。 既にカテゴライズされているサウンドキャラクターを目指しておらず、Ray = 光線 という言葉のイメージに合致す […]
VEMURAM(ベムラム)SHANKS ODS-1をレビューします。John Shanksプロデュースの第二作目です。 特徴 VEMURAM(ベムラム)SHANKS ODS-1です。 Jan rayやTSV808等で有名な国産ハイエンドエフェクターブランドですね。 Jan rayのレビュー記事はこちらから! TSV808のレビュー記事はこちらから! Myriad Fuzzのレビュー記事はこちらから […]