【BOSS Xシリーズ】BOSS OD-1X OverDrive レビュー
BOSS(ボス) OD-1X OverDriveをレビューします。定番オーバードライブペダルOD-1の改良版です。 特徴 BOSS(ボス) OD-1X OverDriveです。 ギタリストなら1度は経由するBOSS OD-1の改良版となります。 初期版のOD-1はトーンコントロールのつまみは何もついていないLEVELとDriveだけの非常にシンプルな物でした。 初期版は仕様が現代版と異なっており、 […]
BOSS(ボス) OD-1X OverDriveをレビューします。定番オーバードライブペダルOD-1の改良版です。 特徴 BOSS(ボス) OD-1X OverDriveです。 ギタリストなら1度は経由するBOSS OD-1の改良版となります。 初期版のOD-1はトーンコントロールのつまみは何もついていないLEVELとDriveだけの非常にシンプルな物でした。 初期版は仕様が現代版と異なっており、 […]
BOSS(ボス) AC-3 Acoustic Simulator をレビューします。よく見かけるアコースティックシミュレータですね。 特徴 BOSS(ボス) AC-3 Acoustic Simulatorです。 これを使えばエレキギターの音がアコースティックギターの音になり、ライブ中にわざわざ持ち変える必要はないとのこと。 それを想定してアンプアウト端子に加えて、ラインアウト端子も搭載されています […]
BOSS(ボス) BD-2 Blues Driverをレビューします。ド定番のオーバードライブペダルですね。歪みペダルはこいつ中心で回っているといっても過言ではないペダルです。 特徴 BOSS(ボス) BD-2 Blues Driverです。 ギタリストなら誰でも知ってる王道中の王道のオーバードライブペダルですよね。 これが初めて買ったエフェクターという人も多いのではないでしょうか。 私はBD-2 […]
BOSS(ボス) FZ-1W Fuzz 技 WAZA CRAFTをレビューします。TB-2Wの開発をきっかけにヴィンテージペダルの解析を徹底的に行い、完成されたファズペダルです。 特徴 BOSS(ボス) FZ-1W Fuzz 技 WAZA CRAFTです。 TB-2W Tone Benderの開発時に様々なヴィンテージファズを徹底的に解析されたノウハウを使って完成されたオリジナルファズです。 TB […]
BOSS(ボス) DM-2W 技 WAZA CRAFTをレビューします。定番のアナログディレイペダルですね。こちらは技クラフトのディレイペダルとなります。 特徴 BOSS(ボス) DM-2W 技 WAZA CRAFTです。初代DM-2はもうヴィンテージペダル化としていますが、こちらは現代版として蘇らせたペダルです。 当時のペダルとは異なり、熟練のエンジニアにより、一つひとつのパーツの選定からこだわ […]
BOSS(ボス) Digital Delay DD-7をレビューします。定番のディレイペダルですね。第7世代目です。 特徴 BOSS(ボス) Digital Delay DD-7をレビューします。超王道のディレイペダルです。こちらは第7世代目ですが、現在は88世代目まで発売しているようです。 基本的なディレイサウンドを作るだけでなく、多機能なモードにより多彩な音作りが可能です。 2インプット、2ア […]
PepTone Electronics(ペップトーン・エレクトロニクス) BD-2 Mod. “The Tone Driver”をレビューします。超王道のBOSSのBD-2 Blues Driverのモディファイ品です。 特徴 PepTone Electronics(ペップトーン・エレクトロニクス) BD-2 Mod. “The Tone Driver̶ […]
BOSS(ボス)のBF-3 Flangerをレビューします。フランジャーと言えばこのペダルですよね。紫=フランジャーのイメージを定着させたペダルじゃないかと思います。 特徴 BOSS(ボス)のBF-3 Flangerです。フランジャーペダルの代表ですね。 最小限の機能しかなかったBF-2の後継機種になります。 正当に進化し、コンパクトながらに多彩な機能が搭載されたフランジャーペダルです。 デジタル […]
BOSS(ボス)DS-1Xをレビューします。DS-1の改良版ですね。 特徴 定番ブランド、BOSSのディストーションペダルになります。大定番の歪みペダルのDS-1の改良版になります。 BOSS独自技術のデジタル信号技術MDPにより開発された従来のDS-1とは全く異なる特性を持ったディストーションペダルです。メーカー曰く、MDP(Multi-Dimensional Processing)とは、入力信 […]